アプリ・ソフト,  役立ちそうな情報

結論としてはRawTherapeeが自分にとっては最良 次期バージョンは期待が持てる

RawPediaを調べてみると、RawTherapeeにローカル編集の項目が追加されていました。現在のRawTherapeeのバージョンは、5.8で、この機能は付いていないため、次期バージョンのものと思われます。どうやら、メジャーアップデートすることになりそうな気がします。

ここ最近、RAW現像ソフト難民をしていたというか、うちの変態的装備に対応させるべく、最良の現像ソフトを探していたわけですが、どれもしっくりこなかったり、Pentax 645マウント系のカメラに対応していなかったりとかで、なかなか決め手になる事がなく、結局のところRawTherapeeに頼っていることが多かったわけです。
ただ、不満が無いわけではなく、何故dpiの調整が出来ないのか?とか、マスク機能が付いてなくて、ローカル編集出来ないという不満はありました。

darktable

ただ、その点は、同じくフリーのRAW現像ソフトである、darktableで行っていたという部分もあります。
では、darktableで問題ないのでは?という意見もあるかもしれませんが、こちらはこちらで、色が変だったり、PENTAX645マウント系のレンズに非対応だったりで、結局のところ、最終的にはRawTherapeeに落ち着いていました。最近、フォビオンX3Fファイルも読み込む事に気が付いたのですが、現在は不完全ながら、次期バージョンでは、正式に対応する可能性もあるかもしれません。
とりあえず、LcpプロファイルやLensfunプロファイルの両方を使えるところも大きく、カメラのdcpプロファイルも使えるわけです。パラメーターの細やかさも良いし、誇張の無い絵も非常に好感がもてるのです。特にですが、この誇張の無い絵というのは、自分の作品には欠かせない要素で、ぼくの絵は、特別派手な演出が必要ないわけです。世に出回るRAW現像ソフトは、多かれ少なかれ、絵の誇張というか、ウケの良い、発色が良く、コントラストの高い絵を最初から出してくるわけですが、やはり、それは売りのためというのがよく分かります。実際に追い込んでいくならば、誇張は無いほうが望ましいと思っています。
RawTherapeeは、初期段階では、ダイナミックレンジが広いと言えば良いですが、眠い絵が出てきて、さぁこれからどうするか?という感じになるわけです。動画におけるLog撮影からくる眠い絵とまではいきませんが、慣れてしまうと、何をどうすればどうなるのか?については、直感的に分かるようになってきます。
ここから、ローカル編集が出来るようになるわけで、ソフトとしての隙が無くなる事に更に期待でしょうか?


関連

フリー現像ソフト RAW Therapee 後継? その名もART

本来、映像作家で、アニメーションなどを作っているはずでしたが、あまりのしんどさから体調崩して病気になり、とてもじゃないけど、アニメーションなど作れない状態に陥り、現実逃避から、流れに流されて写真などを撮ってストレス発散している次第であります。 基本的にテーマなどなく、その日の気分で撮った写真とかをアップしたり、たま~に日の目を見なさそうなマイナー機材や、既に終わっている機材をレビューしたりしていきます。 イメージフォーラム・フェスティバル、バンクーバー国際映画祭、オーバーハウゼン国際短編映画際、タンペレ映画祭、ポンピドゥーセンター、ソフィア王妃芸術センター、キヤノン写真新世紀 LensCulture 等で発表。 写真関連は、初の写真作品で、キヤノン写真新世紀2019年度グランプリ受賞。東京都写真美術館で個展、LensCulture Art Photography Awards 2022にて Jurors’ Picksなど NHK ドキュメント20min.「蟻(あり)と人間とぼく アーティスト・中村智道」で紹介される どこまで流されるのか・・目的地は不明。 自閉症スペクトラム障害・障害2級  尚、写真等の無断使用はお断りいたします。一言ご連絡ください。 お仕事のご相談など、気楽に、ご連絡ください。 e_mail:696969bara@gmail.com(マネージャー月影)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です