まだ使います! KONICA MINOLTA DiMAGE A1
目次
購入動機
ぼくが、最初に買ったコンデジは、KONICA MINOLTA DiMAGE A1 です。
何故これなのか?と言われると、形が変わっていたからです。完全に見た目で購入しました。買った当時も、既に販売終了から数年経っていて、状態が良くても数千円で購入できました。そもそも、カメラにお金をかけるという感覚は無くて、撮れれば良いというのが当時の感覚でした。確かにですが、カメラは撮れる事が一番重要なわけで、撮れれば良いのです。それ以上の事は多くの人が求めないように、ぼくも求めていませんでした。インスタントカメラや、写ルンですで十分という感覚だったわけです。
当時は、デジカメにおける、高画素化の弊害がよく言われていて、500万画素の本機で十分だという判断もありました。
RawTherapeeとの出会い
意外にもですが、購入から数日後には、RAWというものに興味がわき、すぐにRAW現像とはどんなものなのか?とソフトを探します。当時はLinux環境でカメラは管理していたので、当然ながらフリーソフトからRAW現像ソフトを選ぶことになりました。
そこで行き着いたのがRawTherapeeだったわけです。そもそも、当時は動画の作家だったので、写真の現像にお金をかけることに興味がありませんでした。ただ、このソフトそのものが、かなり高度な処理を行える上に実験的要素が強いものだっただけに、いわゆる商用ソフトが意図的に省いている機能まで使える事から、これでかなりの満足感はありました。そんなわけで、途中で商用ソフトも何度か使ったものの、メインはRawTherapee系のソフトを未だに使っている感じです。
センサーの処理能力
この機種が出た当時は、CMOSは安い劣ったセンサーであり、CCDが優秀だとされてきました。おそらくは、内部処理等が無いとしたらイメージに特化したCCDは優秀なのだろうと思います。
DiMAGE A1のセンサーは、CCDでプログレッシブスキャンであり、いわゆる今で言いうところのグローバルシャッターのような特性があり、1/16000秒というシャッタースピードを当時にして達成しています。ただ、こういった高速なセンサーにはどこか穴があると言いますか、もしこれが全面的に優秀であるならば、すべてこのタイプのセンサーになっていたはずです。要は、インターレーススキャンのDiMAGE A2 や DiMAGE A200に対して、色々な面で画質で劣る可能性があるということです。
個人的な意見ですが、インターレーススキャンとなり、800万画素に高画素化されたとはいえ、DiMAGE A2の画質も不完全でした。DiMAGE A200になって、劇的に改善したという印象を持っています。もちろん、これは基準isoを50まで下げた事も関係していると思っています。
感度やダイナミックレンジ
見てもお分かりのとおり、このカメラの感度やダイナミックレンジは、今やとても低い性能です。世の中のデジカメがCCD主流の時代は、そうでもなかったわけですが、2010年代あたりから、高性能なCMOSセンサーの登場もあって、性能的にはどんどん引き放されていきました。あと、より大きなAPS-Cや135フルサイズのレンズ交換式カメラが主流になった事もあります。
ただ、物事というものには面白い性質があって、「この時にしかできない」という事象があるわけです。おそらくは、今のカメラで、この画像を出すことは困難です。処理的に、偽色や収差を消すことができても、根本的な画質を変えるのは、未だに困難です。こちらを今のカメラに寄せることも、今のカメラをこちらに寄せる事も困難だったりします。
CCDの発色など
CCDセンサー特有の発色もそうですね。こういう感じも、当時のカメラならではという感じです。
このカメラの感度ですが、基準になる最低感度はiso100ですが、個人的にはiso50ぐらいを基準にしたほうが良かったのでは?というぐらい、iso100の時点で暗部の描写は甘くなっています。
ただ、考え方の問題もあり、何でもなんでも写らないほうが良いという、ある種フィルム的な考えに立ち返れば、それも有りかな?という感じにはなります。
そもそも、暗部のディティールを等倍で見るというのは、機械のスペックの確認的なところもあり、多くの場合はそんな事を気にする事はないのは、それをやっている人々も、初心者であった頃を思い出せば理解は可能なものではないでしょうか?
コンバージョンレンズを取り付ける
DiMAGE A1 は、フルサイズ換算28-200mmの便利ズームが搭載されているものの、レンズ交換はできず万能とも言えません。多くの場合は、この焦点距離で、ほとんどどうにかなりますが、それ以外の領域を求めると、コンバージョンレンズの装着が必要ということになります。
この写真では、オオズアリのメジャーワーカーを撮影していますが、換算でなんとか等倍マクロ以上の撮影をしています。2倍には若干足りないという感じではありますが、かなりの拡大率となるでしょうか?
raynox MSN-202 という、かなり高性能なマクロコンバージョンレンズを取り付けての接写です。
このような小さな被写体を撮る場合、どうしても被写界深度が浅くなりがちですが、被写界深度をかせぎつつ撮るという発想でいくならば、こういう方法もあるかな?という例です。
以下、参考までに、MSN-202を使用した、超拡大撮影の作例があるページです。
https://www.talkphotography.co.uk/threads/some-raynox-msn-202-examples.684201/
外部コンバーターは是か?
こちらは、SILKYPIX RAW Converter を介して、ARTで現像した画像です。クリアビューのみ使用したかと思います。
この場合は、RawTherapee のデモザイク処理等の機能が使えなくなっていました。事前に処理をしたからということになるのでしょうか?
ここは、RawTherapee にそもそも付いている機能で、どこまで追い込めるのか?で、外部コンバーターを使うかどうか考えるところかもしれません。ただ、白飛びしかけの箇所などの復元等、SILKYPIX RAW Converte を使用したほうが優秀ということは確認しています。
こういった外部コンバーターとしては、DxOのものが有名ですが、あまり古い機種に対応していなかったりで、当然ながら、所有のDxO Potolabも対応しておりません。ただ、地味ながら、SILKYPIX RAW Converteも、なかなか優秀だなと感じます。他のカメラでDNGファイルを書き出した場合ですが、いずれのコンバーターでも、デモザイク処理の編集ができなくなっている事に気づきます。
とりあえず写真をアップしていく
この機には、少々難しい状況を撮影、現像で暗部を持ち上げています。
何か撮ったらアップしてみます。
未だに使っているDiMAGE A1
結局のところですが、日常的なスナップならば、この機で事足りるとも言えると思います。画素数は、たったの500万画素、RAWで撮影しても、大して容量もかさばりません。
作品や仕事でメインで使用している機種は、3000万~5000万画素なので、下手をすれば10倍の容量、毎日撮って保存するとなると、管理も大変なため、これだと楽です。暗部や、夜間撮影などは、ほぼ無理ですが、ただの散歩であれば、今でも十分使用可能な機種という感じです。
書き忘れていましたが、この機種がボディー内手振れ補正を初めて搭載したんでしたっけ?けっこう優秀です。