blog,  PENTAX,  写真日記

今更 PENTAX 645Z (中判カメラ)

今更買っちまった・・645Z

PENTAX 645Z 新品

なんと言いますか、最近機材を整理しようと思って、レンズとかカメラを売りまくっていたのですが、どうしても手放せないのが、PENTAX 645システムです。
フィルム機にも手を出してしまったので、とりあえず、このPENTAX 645マウントなわけですが、なんというか、ミラーレス全盛でもありますし、現行機とはいえ、もう5年以上前の機種でもあります。
フジのGFXシリーズは?と聞かれるかもしれませんが、個人的には、GFXシリーズよりこっちなのです。
理由は色々とありますが、一番の理由はRAW現像のしやすさということになるでしょうか?あと、こちらは、既に自分向けシステムが出来上がってますので、負担は少ないです。
更にですが、ぼくは蟻んことか撮りますので、どちらかというと撮影方式の関係で、光学ファインダのほうがやりやすいというのもあります。
もう一つ、こいつの重要な使命は、旧機種である645Dを保守することにあります。
しかし、GFXが、そこそこ売れる中、PENTAX645はどうするんですかね?個人的には、これを10年以上使う気なので良いのですが、中判センサーは、もう一回り大きい、645フルサイズに近いサイズがあるので、それを搭載して差別化するだけでも、ぜんぜんイメージ違うと思うけどなぁ・・表面照射の1億画素センサーで十分だと思いますよ?

645Zと645D

PENTAX 645Z と645D

見た目は、ほとんど同じに見える両機。
実のところ、さまざまな点で進化しております。最も重要な変更は、CCDがCMOSになった事でしょうか?
ここが重要な点ですが、コンシュマー向けの機種として、あとフィールドカメラとして、中判のCCDを載せているのは、645Dぐらいしか知りません。
マミヤは?と言われると、あれはスタジオ向きのような気がします。
中判でローパスレス、そしてCCDときたら、この645Dとなり、個人的に、本気撮りは、この機種で行いたいというのがあります。
十分な照明があるのであれば、やはりCCDは、代えがたい絵を吐き出してくれるのです。
しかし、悲しいかな、この645Dのシャッターの耐久性は低く、だいたい5万回ぐらいだったような気がします。
あと、修理も、いつまでやってくれるのかも分からないところがあります。
そこで、645Zですよ。こいつにシャッター回数を分散するのです。
こいつは、あらゆる意味で、645Dよりは便利に作られています。今や、もっさりしている645Zですが、645Dに比べれば、天と地ぐらいの差があります。
少なくとも、K-5系ぐらいよりは、きびきび動き、特に、カードへの書き出し等で、不満は少ないのです。UHSⅱぐらいに対応してくれてれば、もっと良いのですが、連射の遅い一眼レフとしては、大して不満もないのが実情です。
そもそも、そういうのは、フルサイズやAPS-Cに任せておけば良いのです。

645Z の背面

PENTAX 645Z 斜め後ろから

液晶は、チルト液晶になっているのがありがたいです。というか、CMOS化したおかげで、ライブビューが出来るからです。
他の点で言いますと、操作系は、個人的には645Dのほうが使いやすい気がします。液晶周辺にボタン類が豊富にあるからです。
こちらは、見てすぐ分かるという感じでもありません。
とはいえ、同社のフルサイズやAPS-C機と似ているので、レイアウトの若干の違いを覚えれば、なんということはないでしょう。

グリップとか

PENTAX 645Z 斜め前から

この角度から見た感じ、645Dとの違いは、ほとんど分かりません。PENTAXのバッジの色が違う程度でしょうか?あと、マイク穴があるかな?まぁ古い機種なので、動画には期待しておりません。
ここで、ふと思ったのですが、このボディーキャップ、フィルム時代から変わってませんね・・Kマウント機は、何回か変わったような気がしますが・・
この機種の、グリップは、非常に持ちやすいので、重さは気になりますが、PENTAX 67とかのように、異様な偏りのようなものは感じません。というか、67系の持ちにくさ(Ⅱ以外)、シャッターボタンの押しにくさは異様なものがあります。あの時代は、何もそういうこと考えてなかったんですかね??
645系は、フィルム時代から、持ちやすさというものがあるような気がします。

とりあえず、組んでみる

PENTAX 645Z を、とりあえず自分用に組んでみる

とりあえず、自分仕様に組んでみました。まだストラップが馴染んでいないので、ゴワゴワします。
なんと言いますか、カッコいいのか?なんか、645の一眼レフといえば、ボディーが箱なんですが実のところ初代のフィルム645が一番かっこいい気がします。角ばっているのが良いんでしょうね。
必ず付けるのは、アルカスイス互換の、L字ブラケットでしょうか。これがあるだけで、かなり使いやすくなりますし、底を傷めずに済みます。
そうだな。。何か所か、下にクッションでも貼ろうかな?
とりあえず、フィルム645や645Dのサブ機をお迎えですよ。高いけど。
やはり、フィルムやCCDには魔力があります。
この機で撮った写真を見ても、フルサイズと何が違うの?という感覚に陥る方は多くいるでしょうね・・
それでもセミ中判、フルサイズよりは大きいですし。なんとなく諧調が豊富かな?という感じには撮れるようです。
あと、5000万画素というのは良いですね。今や、巨大ピッチですよ。高感度性能が良い、表面照射型CMOSとしては、あの1600万画素APS-Cセンサーや3600万画素フルサイズセンサーよりも一画素が生き生きしてますよ。デジタル中判カメラの画質は、この時点でかなり完成されてるんじゃないでしょうか?CMOSである以上、それほど画質そのものは大きく進化しないような気がします。あと、このセミ中判で1億画素とかは、やはり無理を感じます。回折現象とか、絞りを大きく絞る必要がある、中判デジカメにとって、画素ピッチ小さすぎじゃないでしょうか??
とらえず、これからの撮影が楽しみだなぁ・・

PENTAX 645(初代) と PENTAX 645Z

645マウントの位置づけ

sensor size
デジカメのセンサーサイズ

よく見られるセンサーサイズの図ですね。一応自分で作りました。
こうして見ると、フルサイズセンサーと、このミディアムフォーマット(セミ中判)のサイズ差は、APS-Cと4/3サイズの比率と似たような差でしょうか?
同じようなCMOSとしての画質の印象として、それほど大きな差が出るかどうかは疑問ではあります。CCDであれば、フルサイズのものは、極めて古いものしかないのと、多く出回っているのがAPS-Cなので、大きく差のある画像になると思うのですが・・
4/3サイズとAPS-Cの画質差ですが、それほど差があるでしょうかね?個人的には、レンズ次第でどうにでもなる差でもあるような気がします。つまるところ、レンズ開発競争の激しい、フルサイズフォーマットに対して、どれほどアドバンテージのある画質を吐き出すかは未知数です。
そうでなくとも、多くの人には、APS-Cと135フルサイズとの画質の違いすら分からないというのが実情ではないでしょうか?ただ最近は、APS-Cに本気のレンズが少ないため、同じメーカーで両フォーマットを出している場合は、差別化のような感じで、画質に差が出ているという印象があります。
本気でAPS-Cのレンズを、積極的に開発しているのは、現在ではフジフイルムだけでしょうか?PENTAXもそうですが、優れたAPS-Cレンズは豊富なものの、開発はのんびりしている印象です。

個人的にですが、645は、フルサイズとは分けて考えていく予定です。これまでもそうでしたが、スナップやら多くの撮影は、フルサイズやAPS-Cで良いのです。
自分は、SIGMA SAマウントのユーザーでもありますから、MC-11の関係で、ソニー機は1台は必要です。ただ、ミラーレスシステムのメインは、2019年の、キヤノン写真新世紀でいただいたEOS Rシステムにしようかな?と思っている最中です。
今更こんな一眼レフ機買うぐらいなら、EOS R5でも買ったほうが良いのにという声も聞こえそうですが、実のところ、写真そのものでは、EOS Rでも、何ら苦労は無いのです。ぼくには十分ですね。スポーツとか撮りませんから。
ただ、高倍率ズームのような、便利なレンズは欲しいです。24-240mmの評判良いようですし。EOS Rシステムは、便利なシステムとして構築したいですね。

というわけで、近日中に、何か撮ってみます。

撮りましたら、またここにアップしてみます。たぶん、本気では撮らないと思いますが。

というわけで、645Z で撮ってみました

PENTAX 645Z/SMC PENTAX-FA 645 80-160 F4.5 (iso200 F8)

日が昇っている間は、特に645Dと変わらないといいますか、この程度の低isoだと、おそらく645Dのほうが良い感じに撮れてるとは思いますが、これはこれで良い感じです。
なんだかんだで、やはりフルサイズよりは諧調表現も優れているのかな?

PENTAX 645Z/SMC PENTAX-FA 645 80-160 F4.5 (iso200 F8)

なんか、珍しい建物のように思います。
こういうものは、近いうちに無くなっていくと思いますので、撮っておくのが良いと、個人的には思っております。

PENTAX 645Z/S-M-C TAKUMAR 6X7 75mm F4.5 (iso200 F8)

これは、PENTAX 6X7用のレンズですが、645シリーズは絞り連動してくれるところがありがたいです。
あと、このレンズは、解放F4.5と暗めですが、67系としては珍しく、開放から、大変に写りがシャープで気に入っています。というか、他の多くは、f4.5程度に絞ったとしても、これよりぼやけていると思います。大味なレンズが多い67系ですが、これはお気に入りの一つです。

PENTAX 645Z/ SMC PENTAX 6X7 165mm F2.8 (iso100 F5.6)

これも6X7用のレンズですね。名玉だそうです。
こういう描写は良い感じで撮れますね。
ただ、問題点は、CMOS機だと、若干コントラストが低めで撮れてしまうことですね。あと、倍率色収差は、状況によりけっこう出るレンズです。
6X7判ぐらいのサイズだと、相対的に縮小されるので目立ちませんが、セミ中判程度では目立つのが難です。

PENTAX 645Z/SMC PENTAX-FA 645 80-160 F4.5 (iso400 F8)

金網ごしに撮ってみました。
絞っても、十分ボケてますね。

PENTAX 645Z/SMC PENTAX-FA645 120mm F4 MACRO (iso400 F8)

春らしくフキノトウ。
もう遅いかと思ったけど、寒い場所だとまだある感じ。

PETNAX 645Z/SMC PENTAX-A* 645 300mm F4 (iso400 F5.6)

沈みかけの船
ここは、木が生い茂っていて、好きな場所だったのだけど、工事で伐採されてしまった・・残念

PENTAX 645Z/SMC PENTAX-DFA 645 55mm F2.8AL[IF] SDM AW (iso100 F8)

山の頂上
霧が出てました。

PENTAX 645Z/SMC PENTAX-FA 645 80-160 F4.5 (iso100 F8)

こういうイージーな状況であれば、申し分のない絵。ただ下の645Dと比べるとどうでしょうか?

645Dでも撮ってみる

PENTAX 645D/S-M-C TAKUMAR 6X7 (iso100 F8)

せっかくなので、645Dもぶら下げて歩きました。645系二台では重すぎますが、6X7系と二台持ちに比べればまぁ・・
あと、最近のフルサイズミラーレスでも、大口径レンズ付けたら、レンズが重すぎて大差無いというのはありますね・・
こういうイージーな絵を撮ってみると分かるのですが、645Z系より発色が良く、コントラストも高いので、風景に向いているのが分かります。この点があるから、このCCD機は手放せません。
あと、何故か、こちらのほうが、解像感があるのが特徴です。そういえば、CMOS移行期は、CMOSはもやっとしているなぁ・・とよく思ったものです。本質的には今も同じで、こういう高画素同士だと、明確に差が出ます。

PENTAX 645D/SMC PENTAX-FA 645 45-85mm F4.5 (iso200 F8)

とりあえず、上の645Zと同じ場所を撮ってみてます。やはり発色が良いです。
もちろん、RAWを弄れば、似たような発色には出来るのですが、何か不自然な感じになるのがCMOS機です。

PENTAX 645D/SMC PENTAX-FA 645 45-85mm F4.5 (iso100 F8)

こういう、妙な立体感も、CCD機の特徴でしょうかね?
浮き上がって見えますね。

PETNAX 645D/SMC PENTAX-A* 645 300mm F4 (iso200 F5.6)

個人的には、こういうものを撮るのであれば、間違いなく645Zのほうでしょう。なんせ、isoの許容範囲が、まるで違いますから。
ただ、晴れているので、これもなんとかなっています。

PENTAX 645D/SMC PENTAX-DFA 645 55mm F2.8AL[IF] SDM AW (iso100 F11 ND400使用)

とてもペンタカラーといった感じの絵。
やはり、風景撮ると他と違う気がします。

PENTAX 645D/ SMC PENTAX 6X7 165mm F2.8 (iso200 F4)

案山子です。
こういうの撮るの、ものすごく体を固定する必要があります。当然三脚など立てていません。
645Zなら、iso二段上げても余裕だったでしょう・・

ついでに、部屋の中で簡易スタジオ作って撮影してみる

PENTAX 645Z/SMC PENTAX-DFA 645 55mm F2.8AL[IF] SDM AW (iso100 F8)

流石に重厚感高く撮れてます。このあたり中判という感じです。ただ、同じ条件でコンデジで撮影したら、予想外に良い感じで撮れたので、ほんとデジタルってフィルムほど差が出ないなぁ・・とも思ってしまいました。

PENTAX 645Z/SMC PENTAX-DFA 645 55mm F2.8AL[IF] SDM AW (iso100 F8)

上の写真の、オオハナインコの妖子(あやこ)が、卵を産んだので、記念に撮ったものです。

KONICAMINOLTA Dimade A2 (iso64)

オマケ写真。ラージフォーマットとの極端な比較。
2/3型の豆粒センサーで古いけど、頑張ってると思った。諧調差はある。ただ、どうだろう?APS-Cぐらいだと、一見区別つかない写真撮れそう・・
思うに、このサイズの中判センサーは、やはり中途半端な気がする・・少しの違いだけど、例えばMAMIYA ZDのような、ほんのやや大きいだけのサイズでも、一気に中判らしくなっているような気がする。。その堺というのがあるんじゃないかと思ってしまいます。隣の芝生は青く見えるというやつでしょうかね・・

とまぁこんな感じですが

とまぁというより、もう少し気の利いたものを撮ったほうが良かったですかね・・
でもまぁ、傾向の違いというのは分かりますし、これで良いという事にします。
とりあえず、ここにはアップしてませんが、645Zのほうは、iso6400も余裕です。きちんと解像してます。645Dだと、iso800まででしょうか・・やはりCCDです。
ただ、双方で、得意不得意をカバーしあう予定なので、今後も作品制作で活躍する二台という感じでしょうか?

今後のPENTAX 645マウント

645フルサイズ
大型フォーマットでの比較 645フルサイズの大きさは、135フルサイズ対APS-Cどころの差ではない このサイズのセンサーを是非搭載いてほしいものです。

そんな未来の話、ぼくは超能力者ではないので、どうなるのかは分かりませんが、フジのGFXシリーズが、あれほど積極的に開発される状況を見れば、生き残る方向性としては一つ、最初にも述べたようにセンサーサイズをより大きくすることでしょうか?画質という面においては、完全にGFXを沈黙させるぐらい、大きなセンサー、4.2型のセンサーを搭載することでしょう。個人的に、現在の3.4型は中途半端なサイズ(図でミディアムフォーマットと書いている部分)で、そもそもフィルム時代に、何故、あれほど135サイズと645から始まる中判とのサイズ差があったのか?という点をスルーしてしまったサイズのような気がします。4.2型は645フルサイズに近いサイズなので、もはやフルサイズとは程遠い画質を生み出すのは明確です。あと、PENTAX 645システムのレンズ資産を、フルで生かせるのは、この4.2型センサーしか無いとおもうわけですが・・

関連

今更 PENTAX 645D

2017年ごろまでアニメーション等の映像作家 その過酷さから病気に倒れ、限界を感じた事から、その後写真作家に転身 イメージフォーラム・フェスティバル、バンクーバー国際映画祭、オーバーハウゼン国際短編映画際、タンペレ映画祭、キヤノン写真新世紀 LensCulture 等で発表。 写真関連は、初の写真作品で、キヤノン写真新世紀2019年度グランプリ受賞。東京都写真美術館で個展、LensCulture Art Photography Awards 2022 LensCulture Emerging Talent Awards 2023 にて Jurors’ Picksなど NHK ドキュメント20min.「蟻(あり)と人間とぼく アーティスト・中村智道」で紹介される 尚、写真等の無断使用はお断りいたします。一言ご連絡ください。 お仕事のご相談など、気楽に、ご連絡ください。 e_mail:nakamura.tomomichi@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です