blog,  中華レンズ,  写真日記,  役立ちそうな情報

Holga Lens HL(W)-SN 25mm F8

Holga Lens HL(W)-SN 25mm F8 は、ブラックコーナーエフェクトを外して、フルサイズで使うべし

holga lens 25mm f8

このホルガレンズ ソニー用、実は、随分と昔から持っていたのですが、つまるところ、変なレンズが多すぎて、なかなか使うことがなかったのですが、買った時から思っていたのは、ブラックコーナーエフェクトは、わざとらしいということ・・
これは、APS-C用のレンズという設定なので、こうなっていますが、実は、フルサイズで使ったほうが、よほど感じの良い周辺減光が撮れます。
ブラックコーナーエフェクトは、既に取り外して、存在してないわけですが、この無い状態こそ、このレンズの本領発揮という感じです。
少し撮ってみましょうか・・

SONY α7Ⅱ/Holga Lens HL(W)-SN 25mm F8

既に、ぼくの顔など、色々と晒されていますので、とりあえず自撮りなど・・
このように、かなりの周辺減光があり、強いコントラストもあって、余計なところが写りませんので、なんとなくフィルム写真っぽい絵になります。
ちょっと、昔の人のようでもありますね。
今は、東京都写真美術館での写真の個展の関係で、非常に忙しい身なので、なかなか外に撮影に行く暇がありません。
もし行くとしても、作品用の写真なので、なかなか気楽に写真というわけにもいかない日々です。

もっと、フィルムっぽく撮るには、画像処理が必用かもしれません

SONY α7Ⅱ/Holga Lens HL(W)-SN 25mm F8

見事なまでに、周辺減光があるのと、それが意外になめらかなので、なかなか感じの良い写真ではありますが、やはりデジタルらしく、ぬめっとしています。
これにノイズを加えることで、かなりフィルっぽい絵にはなります。

SONY α7Ⅱ/Holga Lens HL(W)-SN 25mm F8 ノイズ付加

画像処理ソフトで、ノイズを加えてみました。
なかなか、フィルムグレインっぽい感じになります。
これは、ファミレスで、パートナーと食事をしている時に撮った写真です。

もう少し、色々と撮りたいわけですが・・

SONY α7Ⅱ/Holga Lens HL(W)-SN 25mm F8

こうして、改めて撮ってみますと、これはかなり使えるレンズであることが分かってきます。
もちろん作品としての写真に向いているということです。
これは、ファミレスの室内照明による光で撮っている絵なわけですが、明るい部分の柔らかい諧調変化と、黒のコントラストの差が、かなり秀逸な絵を描いていることが分かります。
最近のレンズは、写りすぎることもあり、余計なものまで撮れてしまうわけですが、それらを自然に排除したい場合、このレンズは向いていると思います。

というわけで、このレンズで色々と撮ってみることにします

このレンズを、フルサイズ機に付けると、そのまま25mmレンズとして使えるわけで、スマホとかに近い広さで撮れることになります。
あと、被写界深度の深さから、慣れてくると、勘だけでピントを合わせることが出来るようになります。
この特徴は、フィルム機のHolga同様のもので、よく似た感覚での撮影が可能です。換算でも、こちらのほうが広角なので、より、ピントは合わせやすいのではないかと思われます。
もう一つの特徴としては、周辺画質は非常に悪いのですが、中央は意外に解像するレンズであるということ。
こういった特徴を生かし、GRのように、背面液晶を使って、スナップを撮ってみることにします。
それでは、後程!

いくらか撮ってみました

SONY α7Ⅱ/Holga Lens HL(W)-SN 25mm F8
SONY α7Ⅱ/Holga Lens HL(W)-SN 25mm F8
SONY α7Ⅱ/Holga Lens HL(W)-SN 25mm F8
SONY α7Ⅱ/Holga Lens HL(W)-SN 25mm F8
SONY α7Ⅱ/Holga Lens HL(W)-SN 25mm F8

かなり、雰囲気の良い絵が撮れます。
今後も楽しめそうですね。

本来、映像作家で、アニメーションなどを作っているはずでしたが、あまりのしんどさから体調崩して病気になり、とてもじゃないけど、アニメーションなど作れない状態に陥り、現実逃避から、流れに流されて写真などを撮ってストレス発散している次第であります。 基本的にテーマなどなく、その日の気分で撮った写真とかをアップしたり、たま~に日の目を見なさそうなマイナー機材や、既に終わっている機材をレビューしたりしていきます。 イメージフォーラム・フェスティバル、バンクーバー国際映画祭、オーバーハウゼン国際短編映画際、タンペレ映画祭、キヤノン写真新世紀 LensCulture 等で発表。 写真関連は、初の写真作品で、キヤノン写真新世紀2019年度グランプリ受賞。東京都写真美術館で個展、LensCulture Art Photography Awards 2022にて Jurors’ Picksなど NHK ドキュメント20min.「蟻(あり)と人間とぼく アーティスト・中村智道」で紹介される どこまで流されるのか・・目的地は不明。 尚、写真等の無断使用はお断りいたします。一言ご連絡ください。 お仕事のご相談など、気楽に、ご連絡ください。 e_mail:696969bara@gmail.com(マネージャー月影)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です