超画伯の写真漂流記

映像作家の中村智道 (ナカムラ トモミチ) が、写真方面に流されてしまって、その漂流過程を流すブログです。

  • ホーム
  • blog
    • 思想、哲学
    • 写真日記
    • 映像日記
    • スナップ
    • カメラ
  • 記事
  • 展覧会
  • 映画祭
  • 役立ちそうな情報
  • 写真教室
    • 薔薇迷写真教室
  • Tomomichi Nakamura
  • 各種撮影に伺います
  • ホーム
  • blog
    • 思想、哲学
    • 写真日記
    • 映像日記
    • スナップ
    • カメラ
  • 記事
  • 展覧会
  • 映画祭
  • 役立ちそうな情報
  • 写真教室
    • 薔薇迷写真教室
  • Tomomichi Nakamura
  • 各種撮影に伺います

広告

  • blog,  思想、哲学

    神よ!

    2024年3月24日 /

    ニーチェの「神は死んだ!」から、随分と時間が経ったと思うが、例えば西洋の何かを見て、これは良いものを見たと思うとき、そこに神の存在を感じる事がある。いや、感じる事があるなどというものではなく「ある」といったほうが良いレベ…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    写真表現の大量絶滅

    2021年4月16日

    新型機を現在買う意味

    2019年6月25日

    MiNT Instant Flex TL70 2.0 ニ眼レフ チェキ で遊ぶ

    2019年6月24日
  • blog,  思想、哲学

    うつ病 見える世界 聞き取れない分節

    2024年1月24日 /

    うつ病の発症と無分節 2017年末に、うつ病を発症した。この時感じたことを思い出したが、その時の苦しみは、人生の中でも経験したことの無いもので、それが映像制作に関係したものであったことから、その後映像の本格的な制作をやめ…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    SMC PENTAX 28mm F3.5

    2024年4月29日

    精神的にきついこともあれば

    2024年4月18日

    写真作品 “A Home for the Hermit Crab” が International Photography Awards にて、”Honorable Mention” を受賞しました

    2023年10月7日
  • blog,  思想、哲学

    どこまでやれるのか?

    2023年2月21日 /

    ここ数年、体力に自信が無いわけだが、それに鞭を打って動くたびに入院している。つまるところ、精神論ではどうにもならない状況にある。鞭を打てば、何か成果を出すには出すが、だから何なんだろう?と思うこともあり、そうなると深みに…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    作品のシンプルさ

    2019年7月28日

    最高だ

    2022年2月23日

    Asahi-Kogaku Takumar 58mm F2.4

    2020年4月24日
  • blog,  TV出演,  記事

    NHK ドキュメント20min.「蟻(あり)と人間とぼく アーティスト・中村智道」Document 20 mins’ Ants, human beings and myself: Works of Nakamura Tomomichi

    2022年9月19日 /

    NHK ドキュメント20min.「蟻(あり)と人間とぼく アーティスト・中村智道」 このたび、NHKによるドキュメント20min.にて 中村智道のドキュメンタリー番組、「蟻(あり)と人間とぼく アーティスト・中村智道」が…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    ant

    能力主義と表現

    2022年2月15日

    smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR クモリ修理およびテスト

    2024年6月15日

    人は法で動くわけではない

    2022年10月12日
  • blog,  思想、哲学

    うつ病と表現

    2022年2月22日 /

    うつ病に陥ると分かることだが、平常時の脳は、幾重の防御壁のようなもので守られており、それによって平常心や自信を保っているという事が分かる。しかし、それが保てなければ、この世界こそが地獄であることに気がついてしまうかもしれ…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    Power Shot G1 X Mark II

    Power Shot G1 X Mark II を買ってみた

    2019年8月16日

    キヤノン写真新世紀 30周年記念展「写真新世紀30年の軌跡展-写真ができること、写真でできたこと」

    2022年9月2日

    PENTAX K-3 Mark III Monochrome 雑感

    2024年2月3日
  • blog,  思想、哲学

    今年の準備

    2022年2月16日 /

    ぼくは、冬はどうにもならないので、仕事以外は半ば冬眠状態なわけですが、一応いくらかは準備というか仕込みもしている状態です。基本的に仕込みに関しては言わないタチなわけですが、そろそろ、ぼく自身の意志のようなものもはっきりさ…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    写真作品 “A Home for the Hermit Crab” が International Photography Awards にて、”Honorable Mention” を受賞しました

    2023年10月7日
    PENTAX A3 Date S

    SMC PENTAX-A ZOOM 35-105mm F3.5

    2020年5月2日

    Brightin Star 35mm F1.7

    2019年7月6日
  • ant
    blog,  思想、哲学

    能力主義と表現

    2022年2月15日 /

    ぼく自身は、ある意味努力をしてきたと思っている。ただ、その前に、常に立ちふさがっていたものは、能力主義だと言える。ぼくが、どんなに頑張っても学業ができるわけではないし、それに時間を費やしても何ら成果が無い事も、今は分かっ…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    SIGMA SD14/SIGMA15-30mm F3.5-4.5 EX DG

    超画伯の写真漂流記始めました

    2019年6月15日

    冬はいないけど、蟻でも眺めている方が良いのかもしれない

    2022年2月22日

    現在の制作やら何やら

    2022年8月17日
  • blog,  思想、哲学

    孤独と作品

    2022年1月31日 /

    作品における孤独性というのは、最も重要な事の一つのように、今は思える。レベルの高い集団の中に、自分を置くことも重要な事なのかもしれないが、そのレベルが高い集団というものにも平均値はある。人間は、コミュニティーのレベルに引…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    TIFA 2022-2023 受賞作品展 ブダペスト“A Home for the Hermit Crab”

    2024年6月1日

    「写真新世紀展2019」グランプリ選出公開審査会

    2019年11月1日

    Ants Plus “Funi”が LensCulture Critics’Choice 23 でCritics’ Pickに選出されました

    2023年6月22日
  • 思想、哲学

    ぼくが生きる口実

    2021年10月1日 /

    ぼくにとっての作品というものは、今は生きる口実だったりする。べつに、苦痛が無いのならば、死んでもかまわないと思っているが、生への執着として自己価値を体現するものとしての作品というものを思い描いている。だから、正確には、作…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    うつ病 見える世界 聞き取れない分節

    2024年1月24日
    ant

    能力主義と表現

    2022年2月15日

    人は法で動くわけではない

    2022年10月12日
  • 思想、哲学

    ぼく自身の解放

    2021年9月26日 /

    最近、生きる事の意味不明さに悩まされ続けている。日常的に、「死ね!」とか「クソが!」と。とっさに言ってしまう日々だ。何が原因かは分からないが、これまでにあった事を突然思い出すのだ。これは、いつまで続くのだろうか?ぼくは、…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    スナップ 2021/09/17

    2021年9月17日

    神よ!

    2024年3月24日

    人は法で動くわけではない

    2022年10月12日
 古い投稿

広告

最近の投稿

  • 帰ってきたDSC-R1
  • データ復元ソフト RecoveryFox AI でRAWを復元
  • フリーのRAW現像ソフト ART – a folk of RawTherapee を使う
  • フリーの高機能現像ソフト RawTherapee を使う その2 (v5.12対応)
  • smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED カビ クモリ除去および作例
  • SF7のダブルズーム PENTAX-F 28-80mm F3.5-4.5 PENTAX-F 70-200mm F4-5.6
  • CASIO EXILIM PRO EX-P600 の内臓電池交換および作例

最近のコメント

  • PENTAX K10D を分解 内蔵電池(コンデンサー)を交換 に 中村 智道 より
  • smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED カビ クモリ除去および作例 に 渡部純司 より
  • PENTAX K10D を分解 内蔵電池(コンデンサー)を交換 に ケンモチ より
  • SMC PENTAX-A ZOOM 35-105mm F3.5 に 百溪英一 より
  • 鳳凰光学 Phenix DC303N と PHENIX 50mm F1.7 レンズ に 中村智道 より

Affinity Photo ART - a folk of RawTherapee ASD(自閉症スペクトラム) CANON EOS R darktable DJI Mavic 2 Pro DxO PhotoLab Holga International Photography Awards KONICA MINOLTA DiMAGE A2 LensCulture PENTAX 645D PENTAX 645Z PENTAX K-1 PENTAX K-3 Mark III Monochrome PENTAX K-5Ⅱs PENTAX K-7 PENTAX K10D RawTherapee raw現像 RAW現像ソフト review SIGMA SD Quattro H Snapshots by Tomomichi Nakamura SONY NEX-6 SONY α7Ⅱ Tomomichi Nakamura TV放送 キヤノン写真新世紀 グランプリ コンペ フィルムカメラ フリーソフト モノクロ写真 レンズ 使用しているカメラ 使用ソフト 修理 動物・ペット 受賞 哲学的な何か 展覧会 山陽新聞 映画祭 蟻

カテゴリー

  • 100均で撮影グッズ
  • blog
  • CANON
  • PENTAX
  • SONY
  • TV出演
  • アプリ・ソフト
  • イベント
  • オールドレンズ
  • カメラ
  • スナップ
  • スマホ・タブレット
  • ドローン
  • フィルムカメラ
  • レンズ
  • 中華レンズ
  • 仕事
  • 修理
  • 写真教室
  • 写真日記
  • 古いデジカメ
  • 変なカメラ
  • 展覧会
  • 役立ちそうな情報
  • 思想、哲学
  • 映像日記
  • 映画祭
  • 普通のレンズ
  • 未分類
  • 珍風景
  • 記事

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2024年12月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

広告

広告

  • ホーム
  • blog
  • 記事
  • 展覧会
  • 映画祭
  • 役立ちそうな情報
  • 写真教室
  • Tomomichi Nakamura
  • 各種撮影に伺います
Ashe Theme by WP Royal.