超画伯の写真漂流記

映像作家の中村智道 (ナカムラ トモミチ) が、写真方面に流されてしまって、その漂流過程を流すブログです。

  • ホーム
  • blog
    • 思想、哲学
    • 写真日記
    • 映像日記
    • スナップ
    • カメラ
  • 記事
  • 展覧会
  • 映画祭
  • 役立ちそうな情報
  • 写真教室
    • 薔薇迷写真教室
  • Tomomichi Nakamura
  • 各種撮影に伺います
  • ホーム
  • blog
    • 思想、哲学
    • 写真日記
    • 映像日記
    • スナップ
    • カメラ
  • 記事
  • 展覧会
  • 映画祭
  • 役立ちそうな情報
  • 写真教室
    • 薔薇迷写真教室
  • Tomomichi Nakamura
  • 各種撮影に伺います

広告

  • rineke-dijkstra
    blog,  写真日記

    リネケ・ダイクストラの写真集 Rineke Dijkstra Portraits を買ってみた

    2019年8月15日 /

    生まれて初めて写真集なるものを買ってみました。いや、恐ろしく高いんですね・・驚きましたが、そういうものなんでしょう。 今年の、キヤノン写真新世紀に、何故か通ってしまって、その選者が、リネケ・ダイクストラというオランダの写…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    sigma 100-300

    SIGMA ZOOM 100-300 F4.5-6.7 UC

    2020年3月8日

    Ants, human beings and myself: Works of Nakamura Tomomichi

    2024年1月8日
    like ants

    「蟻と人間とぼく」~中村智道写真展~ および、拡大版放送のご案内

    2022年10月11日
  • blog,  展覧会

    キヤノン 写真新世紀 2019 Canon’sNew Cosmos of Photography (2019)

    2019年8月1日 /

    中村智道 キヤノン写真新世紀2019 優秀賞に選出 映像作家、中村智道による初の写真作品「蟻のような」が、日本における写真芸術屈指の写真展であり、国際的にも影響力があるとされる「キヤノン写真新世紀2019」にて、優秀賞に…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    100均撮影グッズ その2 カラーボード

    2019年6月24日

    作品“A Home for the Hermit Crab”が 2024 Prix de la Photographie de Paris / パリ写真賞にて銀賞受賞

    2024年8月17日

    Ants Plus “Funi”が LensCulture Critics’Choice 23 でCritics’ Pickに選出されました

    2023年6月22日
  • blog,  写真日記

    作品のシンプルさ

    2019年7月28日 /

    写真の話ではありませんが、ぼくの作品は、基本的にシンプルではなく、複雑な構成のものが多い気がします。たぶん、脳の構造と関係があって、基本情報過多の状況で暮らしているからだと思います。 最近は、少し考え方が変わり、シンプル…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    キヤノン写真新世紀 30周年記念展「写真新世紀30年の軌跡展-写真ができること、写真でできたこと」

    2022年9月2日

    Odette 35mm ? オデット?

    2020年9月6日

    現像ソフト darktable で モノクロ専用機 PENTAX K-3 Mark III Monochrome の RAW画像編集

    2024年2月1日
  • blog,  写真日記

    作品としての写真を初めて考えてみた

    2019年7月15日 /

    静止画作品の限界 ぼくの場合、作品というのは、いわゆる映像作品だったり、絵であったりで、写真は、その中には入っていませんでした。 世の中でよく見るのは、名所の風景であったり、人物であったり、建物であったりで、言うならば、…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED カビ クモリ除去および作例

    2024年12月29日

    Ants Plus “Funi”がipa Deeper Perspective 2023にて、佳作を受賞しておりました

    2023年9月21日

    NHK ドキュメント20min.「蟻(あり)と人間とぼく アーティスト・中村智道」Document 20 mins’ Ants, human beings and myself: Works of Nakamura Tomomichi

    2022年9月19日
  • blog,  中華レンズ

    KAMLAN 21mm F1.8

    2019年7月13日 /

    KAMLAN 21mm F1.8というレンズ ええっと、ぼくなんですが、もう中華レンズを買うのはやめようと思っていたのですが、MEIKE 25mm F1.8に関して、少々不安を感じるところもありまして、こういうの入手して…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    顔面神経麻痺で入院

    2023年1月7日

    うつ病 見える世界 聞き取れない分節

    2024年1月24日

    KAMLAN FS 28mm F1.4

    2020年1月6日
  • blog,  写真日記

    カメラやレンズは飽きる!?

    2019年7月8日 /

    個人的な病気や疾患かもしれませんが、カメラやレンズは飽きてしまいます。残念なことに、出来の良い機材ほど飽きが早く、普通のレンズとかそういうものは、使ってみると基本通りに動き、使いやすいとは思うわけですが、「ほ~ん、こんな…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    Odette 35mm ? オデット?

    2020年9月6日

    一人でも好きな人がいれば良いのか?或いは

    2022年1月17日

    icon CONTEMPORARY PHOTOGRAPHY 2023 に参加します

    2023年8月19日
  • blog,  中華レンズ

    Brightin Star 35mm F1.7

    2019年7月6日 /

    中華レンズに関しては、コンプリートしたことにして、もう買わないことにしていたのですが、ネタ系だとしても、他の35mm F1.2というクラスのレンズに、一般的な使用での、ちょっとした不安を感じる事から、もう少し明るさを抑え…

    もっと読む
    中村 智道 7 コメント

    これも好きかも

    PENTAX A3 Date S

    SMC PENTAX-A ZOOM 35-105mm F3.5

    2020年5月2日

    鳳凰光学 Phenix DC303N と PHENIX 50mm F1.7 レンズ

    2020年1月22日

    2CR5電池をCR2電池ボックスにして充電池仕様に

    2020年2月21日
  • blog,  オールドレンズ

    SMC PENTAX-A 135mm F2.8

    2019年7月2日 /

    あまり聞かない気がする このレンズ、人気が無いのか、あまり聞きません。これより前のTAKUMAR 135mm F3.5 や、FやFAはけっこう聞くんですが、人気が無いのでしょうか?個人的には、コンパクトで、なかなか良いレ…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    LensCulture Emerging Talent Awards 2024にて、Editors’ Pick に選出されております

    2024年9月26日
    PENTAX A3 Date S

    SMC PENTAX-A ZOOM 35-105mm F3.5

    2020年5月2日

    新型機を現在買う意味

    2019年6月25日
  • blog,  オールドレンズ

    HELIOS-44M-6 58mm F2

    2019年7月2日 /

    Zenit (ゼニット)のカメラに付いていた標準レンズ 詳しい事はよく分かりませんが、ゼニットの一眼レフカメラに付いていたレンズです。カメラは、欲しいという人がいたので、譲ってしまいましたが、レンズは面白いので残すことに…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    孤独と作品

    2022年1月31日

    山陽新聞記事 写真新世紀2019グランプリ関連

    2019年11月14日

    写真作品”ヤドカリの家”A Home For The Hermit Crab が、東京・インターナショナル・フォトアワード 2023 Tokyo International Foto Awards のPortfolio 部門にて二位に選出されました

    2024年1月6日
  • 100均で撮影グッズ,  blog,  役立ちそうな情報

    100均撮影グッズその3 ブロアー

    2019年7月2日 /

    こちらの記事は、薔薇迷写真部の部員向けの記事ですが、一般的な事なので、誰でも共通して活用できます 。 ダイソー ブロアー ブロアーというのか、ブロワーというのか、よく分かりませんが、この商品の正式名称はブロアーのようです…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    100均撮影グッズその1 フェルト

    2019年6月24日

    100均撮影グッズ その2 カラーボード

    2019年6月24日
 古い投稿
新しい投稿  

広告

最近の投稿

  • フリーのRAW現像ソフト ART – a folk of RawTherapee を使う
  • フリーの高機能現像ソフト RawTherapee を使う その2 (v5.12対応)
  • smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED カビ クモリ除去および作例
  • SF7のダブルズーム PENTAX-F 28-80mm F3.5-4.5 PENTAX-F 70-200mm F4-5.6
  • CASIO EXILIM PRO EX-P600 の内臓電池交換および作例
  • LensCulture Emerging Talent Awards 2024にて、Editors’ Pick に選出されております
  • 謎の中華M42マウントレンズ DSLR LENS 50mm F1.7

最近のコメント

  • PENTAX K10D を分解 内蔵電池(コンデンサー)を交換 に 中村 智道 より
  • smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED カビ クモリ除去および作例 に 渡部純司 より
  • PENTAX K10D を分解 内蔵電池(コンデンサー)を交換 に ケンモチ より
  • SMC PENTAX-A ZOOM 35-105mm F3.5 に 百溪英一 より
  • 鳳凰光学 Phenix DC303N と PHENIX 50mm F1.7 レンズ に 中村智道 より

Affinity Photo ART - a folk of RawTherapee ASD(自閉症スペクトラム) CANON EOS R darktable DJI Mavic 2 Pro DxO PhotoLab Holga International Photography Awards KONICA MINOLTA DiMAGE A2 LensCulture PENTAX 645D PENTAX 645Z PENTAX K-1 PENTAX K-3 Mark III Monochrome PENTAX K-5Ⅱs PENTAX K-7 RawTherapee raw現像 RAW現像ソフト review SIGMA SD Quattro H Snapshots by Tomomichi Nakamura SONY NEX-6 SONY α7Ⅱ Tomomichi Nakamura TV放送 キヤノン写真新世紀 グランプリ コンペ フィルムカメラ フリーソフト モノクロ写真 レンズ 中村智道 使用しているカメラ 使用ソフト 修理 動物・ペット 受賞 展覧会 山陽新聞 映画祭 福山 蟻

カテゴリー

  • 100均で撮影グッズ
  • blog
  • CANON
  • PENTAX
  • SONY
  • TV出演
  • アプリ・ソフト
  • イベント
  • オールドレンズ
  • カメラ
  • スナップ
  • スマホ・タブレット
  • ドローン
  • フィルムカメラ
  • レンズ
  • 中華レンズ
  • 仕事
  • 修理
  • 写真教室
  • 写真日記
  • 古いデジカメ
  • 変なカメラ
  • 展覧会
  • 役立ちそうな情報
  • 思想、哲学
  • 映像日記
  • 映画祭
  • 普通のレンズ
  • 未分類
  • 珍風景
  • 記事

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2024年12月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

広告

広告

  • ホーム
  • blog
  • 記事
  • 展覧会
  • 映画祭
  • 役立ちそうな情報
  • 写真教室
  • Tomomichi Nakamura
  • 各種撮影に伺います
Ashe Theme by WP Royal.