HOLGAの絞りを二段階きちんと使えるようにする
目次
絞りに、晴れと日陰、室内?の設定があるけど、何故か、切り替えても変化しない
これは、HOLGAの設計上の不備と言いますか、絞り切り替えスイッチはあるものの、絞りは変化しません。
ですが、機構としては、あるような感じになっているので、簡単に直せます。
Wikiを見ると、簡単に直せると書いてました。
というわけで、うちのHOLGA2台とも絞りを直そうと思います。
何でも良いけど、黒く薄いシートと接着剤を用意する
百均に行けば、だいたい使えそうなものがあるのですが、今回は、このアイロン転写ラバーシートを使うことに。
なんとなく、見た目の質感が、ホルガレンズの絞りのリングに似てたからです。
これと、エポキシ接着剤を使います。
エポキシ接着剤をなぜ使うのか?といいますと、後に説明する微調整に向いてるからです。
とりあえず分解
これは、HOLGA 120Nです。
後ろの蓋を開けますと、このようなネジがあります。
これを外します。
上にもう一つネジがありますので、これも外します。
これは、HOLGA 120 FN の場合も同様です。
この二か所を外します。
外すと、このように二本のネジで止められているのが分かります。
これも外します。
これで、問題の箇所に、たどりつけます。
この絞り調整機構ですが、この四角い穴の大きさが、そもそもレンズの絞りの径よりも大きいのです。
つまり、絞りをもう少し絞ろうとするならば、それよりも小さな穴が必要です。
なので、ここに直径2.5mm程度の穴を作る必要があります。
それよりも小さくすると、更に絞られるので、そこはお好みで。どのように使いたいのかによります。
絞りを作って取り付ける
先ほどのシートをカットして、2.5mmほどの穴をあけてみました。ハンダごてを使いました。
とりあえず、絞りのパーツは、これで完成です。
これを、絞り機構に取り付けます。
シート同様に、百均で購入した、エポキシ接着剤を使っています。
エポキシ接着剤は、すぐに乾かないのが良いところです。
エポキシ接着剤が、乾かないうちに取り付けてみました。
この状態で、絞りの穴が、真ん中にきているか見ます。
もし、真ん中ではないとしても、エポキシ接着剤は乾いていないので、場所を動かせます。真ん中に来るように、ずらしてみましょう。
接着剤が、本体に付かないように気を付けます。
もし付いていたら、ふき取りましょう。
絞りの穴が、真ん中にきていたので、とりあえず外して乾かします。
その後、一応つや消しブラックの塗料を塗ってみました。テカリを無くすためです。
絞りを取り付けるとどうなるのか?
最初からの絞りは、このサイズです。これは、レンズに最初から付いている絞りで、F8とされています。
ただ、このレンズ、一眼レフカメラ用にも売られていますが、少なくとも、F8よりは暗いと思います。F11以上じゃないでしょうか?おそらくF13前後。
一眼レフ用は、更に絞りの穴が小さかったようにも思いますが、カスタマイズして、オリジナルのものを付けています。それでも、F8よりは暗いと感じます。
そう考えるほうが、納得のいく写真が撮れます。
HOLGAは、シャッタースピードが1/100秒固定なので、少なくとも絞りは変動してほしいカメラです。
絞りを、晴れに切り替えてみました。
このように、絞りが絞られていることが分かります。しかし、一段以上絞っているように見えてしまいます・・これで良かったのかな?それでも、売られているホルガレンズの穴のサイズに近いものでもあります。
これで完成です。
ここから、元通りに組み立てていきます。
関係ありませんが、HOLGAのピントリングは、スカスカなので、分解したついでに、ヘリコイドグリスも塗っておきました。
ピントリングが、少しばかり滑らかに動くようになりました。
ちょっとした事ですが、これで撮影領域が随分と増えます。
すべて終了して組み立てました。
個人的には、これで、炎天下での撮影も可能になりましたので、それだけでも嬉しいかぎりです。
もう一つ言いますと、HOLGA 120Nで、絞りを絞って、多灯ライティングをしてみようかと思っています。
このレンズ、中央は意外に解像しますので、それで絵作りを考えています。もちろん作品のためです。
HOLGAは、構造がシンプルなので、改造ベースにも面白いカメラかもしれませんね。
その後、制作のためストップしていた、ジャンクレンズ群を修理。
今日は、二本修理したところで終了。
また、時々修理も楽しもうかと思います。