blog,  写真日記

ダイソーの透明ケースで蟻の石膏巣を制作

蟻を飼うのにも、石膏巣やらアクリルやらが必要なわけですが、アリの採集を自分でするようになったわけで、巣も作ろうと思いまして、石膏巣のほうを作りました。たぶんなんですが、石膏巣のほうが何かと良い事に気がつきまして、特に保湿に関しては優秀なので、石膏巣を増やそうと・・
そこで合理的な巣を作るという事で、真ん中に仕切りのあるケースを購入しました。購入したのはダイソーです。他の100均にもあるかもしれません。



自作石膏巣 その1 正面

作り方などは、他のサイトでも沢山出ているので割愛します。というか面倒でした・・
なぜ、仕切りのあるタイプにしたのか?ですが、隣が簡単に餌場になるからです。このようにドッキングしていたほうが何かと楽かと思いました。というか、既に購入している蟻の巣観察キットはそうなっていて、そうなっていないタイプよりも扱いやすいのです。




自作石膏巣 その1 横面

ドッキング用の穴も空けております。うちの最初に買った石膏巣に空いていた穴が10mm径だったので、統一するために10mmの穴を真ん中の仕切りまで貫通させています。なので、これは主に引っ越し用の穴ということになります。
同じケースで2タイプ作ったのですが、こちらは、トビイロシワアリやトビイロケアリ、キイロシリアゲアリなど、比較的小さいアリ用に考えております。底のプラスチック面があると、結露した時に水がたまり、アリが溺れる可能性があるので、閉じるときに底にも石膏を敷いております。



自作石膏巣 その1 裏面

裏面では、一応上に出られる通路を付けました。あまり必要ないかもしれませんが、一応・・この部屋からは上にしか出られません。
蟻は小さいので、上の数mm厚のスペースも使うかもしれませんね。部屋数は、5部屋あります。
結露していてはっきり見えませんが、乾燥すると非常にクリアです。




餌場への穴です 少しヒビが入ってしまいましたが、問題は無いでしょう

このケースの便利なところは、扉がそれぞれ2つある事です。餌場が使いやすい事は言うまでもありませんし、スペースも最小限、持ち運びも便利です。あまりにも使い勝手が良さげなので、もう少し数を増やすかもしれません。あと、ダイソーの商品は、定期的に変わるので、今回の石膏巣の制作では、石膏は入手できませんでした。石膏に色付けした絵具はダイソーです。



続いて二つ目の石膏巣、こちらは比較的大きめの蟻用で、中の巣の中の空間が大きめです。あと通路は太めに作りました。
この部屋から、餌場への出口の通路が繋がっています。



石膏巣 その2 横面

横にすると、部屋の大きさが分かります。仕上げの時に、底に石膏を流しています。穴は、主に引っ越し用となります。




石膏巣 その2 裏面

こちらも、この部屋からは上にしか出られない構造です。部屋は大きめで、数が少ないですが、全部で3部屋あります。
一応クロオオアリの飼育用と考えて作りました。
あとは、その1と同じコンセプトで、餌場に出れる穴が一つあるという感じです。
先日の制作なので、あと半月ぐらいは乾燥させなければなりませんが、この巣への引っ越しをさせるのが楽しみですね。


本来、映像作家で、アニメーションなどを作っているはずでしたが、あまりのしんどさから体調崩して病気になり、とてもじゃないけど、アニメーションなど作れない状態に陥り、現実逃避から、流れに流されて写真などを撮ってストレス発散している次第であります。 基本的にテーマなどなく、その日の気分で撮った写真とかをアップしたり、たま~に日の目を見なさそうなマイナー機材や、既に終わっている機材をレビューしたりしていきます。 イメージフォーラム・フェスティバル、バンクーバー国際映画祭、オーバーハウゼン国際短編映画際、タンペレ映画祭、キヤノン写真新世紀 LensCulture 等で発表。 写真関連は、初の写真作品で、キヤノン写真新世紀2019年度グランプリ受賞。東京都写真美術館で個展、LensCulture Art Photography Awards 2022にて Jurors’ Picksなど NHK ドキュメント20min.「蟻(あり)と人間とぼく アーティスト・中村智道」で紹介される どこまで流されるのか・・目的地は不明。 尚、写真等の無断使用はお断りいたします。一言ご連絡ください。 お仕事のご相談など、気楽に、ご連絡ください。 e_mail:696969bara@gmail.com(マネージャー月影)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です