blog,  フィルムカメラ,  役立ちそうな情報

2CR5電池をCR2電池ボックスにして充電池仕様に

高い2CR5電池を充電池仕様にしたい

2CR5 電池

フィルムカメラではお馴染みの、この2CR5電池なんですが、とても高いです。かといって長く使えるわけでもありません。内蔵ストロボとか使うとあっという間ですし、空シャッターとかで楽しむのももったいないのです。
そこで、改造ですよ。充電池にすれば良いのです。

基本的に、これを行うのは簡単な事だと理解しました。使うものは、単三用の電池ボックスと、使用済みの2CR5電池です。あと、はんだごてとハンダ、電池を取り出すためのマイナスドライバー、加工用のパテ。使用済み電池は、パナソニック製のものを使いました。あとは、3VのCR2充電池です。

これが必要なものです、取り出した電池は必要ありませんが・・
2CR5電池をくりぬくと、電池ボックスのような感じです。もうお分かりかもしれませんが、単三電池ボックスの金具を移植するだけです。

こういった電池ボックスから、金具を取り出すだけです。ニッパーでも使えば取り出せるかと思います。

2CR5 充電池用ボックス CR2充電池仕様

途中をものすごく簡略化してしまいましたが、見ての通り、加工は簡単なので、工作とか出来る方ならば簡単なのではないかと・・
上の残った金具に、電池ボックスの放電側の金具をハンダ溶接して取り付け、その後パテで強化しています。
連結部分の金具は、パテで固定しているだけ。これでも、かなり強度は高いです。
このような加工は、3VのCR123a充電池でも出来ますが、少し小さめなCR2充電池で行ったほうが簡単です。当然ながら、普通のCR2電池でも使用可能でした。
CR123a充電池で行う場合は、もっとスリムな加工が必要なのと、一般的には3.7Vのものが多く、カメラには使わないほうが良いでしょうね。使うとしたら、UltraFireの緑ラベル(3V)のものを使うことになります。
一応、改造と使用に関しては、自己責任でよろしくお願いいたします。
ちなみに、どのようなカメラで使っているかといえば、PENTAX Z-1で使っています。なんとなく、空でシャッターを押したりオートフォーカスで楽しんでいます。ただ、再来月には、実戦投入することになりますが。

本来、映像作家で、アニメーションなどを作っているはずでしたが、あまりのしんどさから体調崩して病気になり、とてもじゃないけど、アニメーションなど作れない状態に陥り、現実逃避から、流れに流されて写真などを撮ってストレス発散している次第であります。 基本的にテーマなどなく、その日の気分で撮った写真とかをアップしたり、たま~に日の目を見なさそうなマイナー機材や、既に終わっている機材をレビューしたりしていきます。 イメージフォーラム・フェスティバル、バンクーバー国際映画祭、オーバーハウゼン国際短編映画際、タンペレ映画祭、ポンピドゥーセンター、ソフィア王妃芸術センター、キヤノン写真新世紀 LensCulture 等で発表。 写真関連は、初の写真作品で、キヤノン写真新世紀2019年度グランプリ受賞。東京都写真美術館で個展、LensCulture Art Photography Awards 2022にて Jurors’ Picksなど NHK ドキュメント20min.「蟻(あり)と人間とぼく アーティスト・中村智道」で紹介される どこまで流されるのか・・目的地は不明。 自閉症スペクトラム障害・障害2級  尚、写真等の無断使用はお断りいたします。一言ご連絡ください。 お仕事のご相談など、気楽に、ご連絡ください。 e_mail:696969bara@gmail.com(マネージャー月影)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です