超画伯の写真漂流記

映像作家の中村智道 (ナカムラ トモミチ) が、写真方面に流されてしまって、その漂流過程を流すブログです。

  • ホーム
  • blog
    • 思想、哲学
    • 写真日記
    • 映像日記
    • スナップ
    • カメラ
  • 記事
  • 展覧会
  • 映画祭
  • 役立ちそうな情報
  • 写真教室
    • 薔薇迷写真教室
  • Tomomichi Nakamura
  • 各種撮影に伺います
  • ホーム
  • blog
    • 思想、哲学
    • 写真日記
    • 映像日記
    • スナップ
    • カメラ
  • 記事
  • 展覧会
  • 映画祭
  • 役立ちそうな情報
  • 写真教室
    • 薔薇迷写真教室
  • Tomomichi Nakamura
  • 各種撮影に伺います

広告

スナップ

コロナ禍の夜の街中 福山市

わけあって、福山の街中に滞在中なわけですが、夜中に歩くと、思…

もっと読む
2021年4月23日
スナップ, 思想、哲学

スナップ 2021/09/22

結局のところ、今写真などと言われているものは、感光材による化…

もっと読む
2021年9月22日
blog, レンズ, 普通のレンズ

smc PENTAX-FA645 300mmF5.6ED[IF]

smc PENTAX-FA645 300mmF5.6ED[I…

もっと読む
2022年10月27日
  • blog,  オールドレンズ,  写真日記

    smc PENTAX-A☆ 645 300mm F4 ED [IF]

    2022年2月15日 /

    とりあえず、レンズプロファイルを作りたかったので、PENTAX-A645レンズ第二弾ということで、このレンズで撮影してみました。要は、プロファイルのテストも兼ねている感じです。まず気がついた事ですが、このレンズ、今やコン…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    PENTAX A3 Date S

    SMC PENTAX-A ZOOM 35-105mm F3.5

    2020年5月2日

    データ復元ソフト RecoveryFox AI でRAWを復元

    2025年7月22日

    作品制作しながら考える事

    2023年8月23日
  • オールドレンズ,  写真日記

    smc PENTAX-A 645 150mm F3.5

    2022年2月13日 /

    地味~であまり目立たないというか、中古でも安いこのレンズ・・まぁFAレンズで、F2.8のレンズもありますし、仕方がないといえばそうですが、個人的には気に入っているレンズです。まず美点として挙げられるのは、小さい事でしょう…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    HELIOS-44M-6 58mm F2

    2019年7月2日

    Super-Multi-Coated TAKUMAR 135mm F3.5

    2024年7月3日

    レンズが増えてしまう Carenar 28mm 50mm 135mm 七工匠 35mm F1.2

    2019年9月3日
  • blog,  写真日記,  展覧会

    写真作品 “ヤドカリの家” A Home for the Hermit Crab が、LensCulture Art Photography Awards 2022にて Jurors’ Pick に選出されました

    2022年2月11日 /

    昨年、入院を契機に細々と制作し、昨年末に完成しておりました。半分はスマホ写真(アンドロイド)です。写真新世紀2019以来、久々に写真コンペに応募ですが、コンテンポラリー写真アートにおいて、最も名高い賞と言われる Lens…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    KAMLAN FS 28mm F1.4

    2020年1月6日
    SIGMA SD14/SIGMA15-30mm F3.5-4.5 EX DG

    超画伯の写真漂流記始めました

    2019年6月15日

    Auto-Takumar 55mm F2

    2024年7月7日
  • PENTAX,  SONY,  レンズ,  写真日記

    MONSTER Adapter LA-KE 1

    2022年2月10日 /

    PENTAX K マウントレンズをSONY Eマウントに取り付けるアダプター LA-KE 1 個人的に、けっこう待ちに待ったというか、こういうものが出たら良いのになぁ・・と思いながら待っていた物なんですが、電子接点付きの…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    PENTAX SP 等のモルト交換をしてみた

    2020年1月3日

    現像ソフト RawTherapee で、ベイヤー方式のモノクロ表現を考える

    2024年2月3日

    今更 PENTAX 645Z (中判カメラ)

    2021年3月4日
  • blog,  思想、哲学

    写真機と現代アート

    2022年2月5日 /

    ぼくは、もともと画家志望だったわけだが、それをやる上で非常に重要な存在としてあったのが写真機だ。例えばリアルな絵、これは、単純に技術自慢をするのであれば、現代でも有効な事だし、モノとして突き詰めるのであれば、写真以上にリ…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    写真表現の大量絶滅

    2021年4月16日
    PENTAX A3 Date S

    SMC PENTAX-A ZOOM 35-105mm F3.5

    2020年5月2日

    鳥取砂丘

    2020年3月15日
  • blog,  思想、哲学

    テーマとコンセプト

    2022年2月5日 /

    ぼくは、作品においてはテーマというものは明確に決めてとりかかるものの、コンセプトというものに関しては、当初からはあまり考えるような事はしていない。というのも、それはイレギュラー的なものが発生しにくい考え方からだからと言え…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    smc PENTAX-A ZOOM 70-210 F4

    2023年8月23日

    いまさら PENTAX K-30

    2023年3月4日

    LensCulture New York 2024 ニューヨークでの展覧会について

    2024年4月5日
  • blog,  思想、哲学

    孤独と作品

    2022年1月31日 /

    作品における孤独性というのは、最も重要な事の一つのように、今は思える。レベルの高い集団の中に、自分を置くことも重要な事なのかもしれないが、そのレベルが高い集団というものにも平均値はある。人間は、コミュニティーのレベルに引…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD

    TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)を購入してみた

    2020年5月10日
    olympus e-10

    いまさらOLYMPUS CAMEDIA E-10

    2020年5月3日

    SMC PENTAX 28mm F3.5

    2024年4月29日
  • スナップ,  写真日記

    展覧会場下見

    2022年1月25日 /

    4月に、展覧会を開く予定なので、会場の下見にいきました。こうしてみるとやはり広いですね。 奈義町現代美術館です。 実際に見ると、予想外に広い・・埋めるの大変だな。 美術館なので、色々なオブジェみたいなものがあります。 県…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    コロナ禍の夜の街中 福山市

    2021年4月23日

    スナップ 2021/09/17

    2021年9月17日

    スナップ 2021/09/23

    2021年9月23日
  • blog,  思想、哲学

    一人でも好きな人がいれば良いのか?或いは

    2022年1月17日 /

    ぼくは、映像と写真の2ラインを考えているが、それがいつまでなのかは分からない。一画面で済ませる映像と写真とでは、見せる対象は異なったりする。 ぼく自身は、基本的には、自分が作りたいように作るタイプだが、それは年月とともに…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    映像作品”Ants”が、FIDBA- INTERNATIONAL DOCUMENTARY FILM FESTIVAL OF BUENOS AIRES 「新しい物語」部門にノミネートされました

    2021年12月7日

    CASIO EXILIM PRO EX-P600 の内臓電池交換および作例

    2024年12月3日

    LensCulture Critics’ Choice 2023 にてEDITORS’ PICKに選出されています

    2023年4月3日
  • blog,  思想、哲学

    あけましておめでとうございます

    2022年1月1日 /

    あけましておめでとうございます。 今年は、ぼくのこれまでの経験、世の中の状態をイメージして、主に「共存」というテーマをもって活動していこうかと思います。ここれまで、世の中は、ある意味共存不可能な状態のまま進んできた感もあ…

    もっと読む
    中村 智道 0件のコメント

    これも好きかも

    CASIO EXILIM PRO EX-P600 の内臓電池交換および作例

    2024年12月3日

    キヤノン写真新世紀2019 グランプリに関するプレスリリース

    2019年11月11日

    写真表現の大量絶滅

    2021年4月16日
 古い投稿
新しい投稿  

広告

最近の投稿

  • 帰ってきたDSC-R1
  • データ復元ソフト RecoveryFox AI でRAWを復元
  • フリーのRAW現像ソフト ART – a folk of RawTherapee を使う
  • フリーの高機能現像ソフト RawTherapee を使う その2 (v5.12対応)
  • smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED カビ クモリ除去および作例
  • SF7のダブルズーム PENTAX-F 28-80mm F3.5-4.5 PENTAX-F 70-200mm F4-5.6
  • CASIO EXILIM PRO EX-P600 の内臓電池交換および作例

最近のコメント

  • PENTAX K10D を分解 内蔵電池(コンデンサー)を交換 に 中村 智道 より
  • smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED カビ クモリ除去および作例 に 渡部純司 より
  • PENTAX K10D を分解 内蔵電池(コンデンサー)を交換 に ケンモチ より
  • SMC PENTAX-A ZOOM 35-105mm F3.5 に 百溪英一 より
  • 鳳凰光学 Phenix DC303N と PHENIX 50mm F1.7 レンズ に 中村智道 より

Affinity Photo ART - a folk of RawTherapee ASD(自閉症スペクトラム) CANON EOS R darktable DJI Mavic 2 Pro DxO PhotoLab Holga International Photography Awards KONICA MINOLTA DiMAGE A2 LensCulture PENTAX 645D PENTAX 645Z PENTAX K-1 PENTAX K-3 Mark III Monochrome PENTAX K-5Ⅱs PENTAX K-7 PENTAX K10D RawTherapee raw現像 RAW現像ソフト review SIGMA SD Quattro H Snapshots by Tomomichi Nakamura SONY NEX-6 SONY α7Ⅱ Tomomichi Nakamura TV放送 キヤノン写真新世紀 グランプリ コンペ フィルムカメラ フリーソフト モノクロ写真 レンズ 使用しているカメラ 使用ソフト 修理 動物・ペット 受賞 哲学的な何か 展覧会 山陽新聞 映画祭 蟻

カテゴリー

  • 100均で撮影グッズ
  • blog
  • CANON
  • PENTAX
  • SONY
  • TV出演
  • アプリ・ソフト
  • イベント
  • オールドレンズ
  • カメラ
  • スナップ
  • スマホ・タブレット
  • ドローン
  • フィルムカメラ
  • レンズ
  • 中華レンズ
  • 仕事
  • 修理
  • 写真教室
  • 写真日記
  • 古いデジカメ
  • 変なカメラ
  • 展覧会
  • 役立ちそうな情報
  • 思想、哲学
  • 映像日記
  • 映画祭
  • 普通のレンズ
  • 未分類
  • 珍風景
  • 記事

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2024年12月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

広告

広告

  • ホーム
  • blog
  • 記事
  • 展覧会
  • 映画祭
  • 役立ちそうな情報
  • 写真教室
  • Tomomichi Nakamura
  • 各種撮影に伺います
Ashe Theme by WP Royal.