トビイロケアリ女王をお迎え
数日前のトビイロシワアリに続いて、トビイロケアリ女王をお迎えしました。今回はヤフオクでの落札です。トビイロケアリは、トビイロシワアリと同じく、最も一般的に見られる小さな蟻で、雑食ながら、どちらかと言えば肉食寄りの蟻です。…
トビイロシワアリ女王5匹お迎え
ぼくの画材と言いますか、蟻の女王をお迎えしました。捕まえても良いのですが、これから繁殖させても時間がかかるので、5匹の女王をワーカー含めてのお迎えです。トビイロシワアリといえば、日本では最もオーソドックスな蟻で、公園や庭…
70’s
ここ最近の、世の中の情勢を考えるとき、もはや、70’s的イメージというのはどうなのか?と考える事がある。ただ、世の中のアートっぽいイメージとなると、70’s的なものを差す事が多いような気がする。つまるところ、そういうもの…
最高だ
ここ数か月、色々と考えてきたわけですが、これからやりたい事のアイデアが、やっとまとまったという感じです。これを、今いう事はできませんが、おそらくは、まだ誰もやってはいないことではないか?と思います。やはり、思考というもの…
うつ病と表現
うつ病に陥ると分かることだが、平常時の脳は、幾重の防御壁のようなもので守られており、それによって平常心や自信を保っているという事が分かる。しかし、それが保てなければ、この世界こそが地獄であることに気がついてしまうかもしれ…
冬はいないけど、蟻でも眺めている方が良いのかもしれない
コロナな事もあって、遠出はできないわけだが、何度か写真展などにも行ったりした。が、何か面白い事があるのか?と言われると首をかしげるような事が多かった。「どういう写真を撮るの?」と聞かれて、タブレット内の写真を見せると、「…
ぼくの中の伝説 小口容子
小口容子プレゼンツ 変態まつり ぼくが、表現に疲れて、これでやめようと思っていた30代、ぼくに救いの手を差し伸べてくれた人が、小口容子さんだった。イメージフォーラム・フェスティバルの授賞パーティーでの話だ。ぼくは、その舞…
エデンの園
「信じる者は救われる」との言葉は、どことなくよく聞いた言葉だが、過去を辿れば、教えを背いたものはエデンを追放されていたりする。その後人間は苦しみや知なども得るわけだが、ここにあった、アダムとイブの選択に関する話は非常に面…
今年の準備
ぼくは、冬はどうにもならないので、仕事以外は半ば冬眠状態なわけですが、一応いくらかは準備というか仕込みもしている状態です。基本的に仕込みに関しては言わないタチなわけですが、そろそろ、ぼく自身の意志のようなものもはっきりさ…
能力主義と表現
ぼく自身は、ある意味努力をしてきたと思っている。ただ、その前に、常に立ちふさがっていたものは、能力主義だと言える。ぼくが、どんなに頑張っても学業ができるわけではないし、それに時間を費やしても何ら成果が無い事も、今は分かっ…