Power Shot G1 X Mark II
blog,  CANON

Power Shot G1 X Mark II を買ってみた

キヤノン写真新世紀に応募したら、何故か通ってしまったので、記念にキヤノンのコンデジを買いました。
名前はCanon Power Shot G1 X Mark II 1.5型センサー搭載の比較的上位機種です。現行機種ながら、少し前の機種なので安くなっていたのですが、自撮りも出来そうですし、長らくコンデジは買ってなかったので、これは良いと思っての購入です。チルト出来る、外付けEVFが付けれるのもポイント高いです。
で、何を撮ったのかと言えば、まだ飯しか撮っておりません。。(汗)

なか卯の和風牛丼です

なんか懐かしい絵柄・・というのも、ぼくも以前はキヤノン機だったのです。以前から、一貫して、この絵柄を守っている感じですね。
こうして見ると、キヤノンの色は、けっこう良い気がします。
もちろん得意不得意はあるでしょうし、各社何かと得意分野としての色味というものを持っている気がしますね。 
あと、キヤノン純正ソフトのDPPは初めて触りましたが、秀逸ですね。社外の現像ソフト必要に無い感じ。

現在のメイン機は、主にPENTAX機で、あとはSIGMA機です。うん、変態ですね。ですが、理由はありました。
個人的に、写真家ではなかったし、動画の作家でした。しかもアニメーション。
動画の機材としては、ベタにSONYでしたし、基本的に、スチルの絵的にはSONYはそれほど好みではなかったので、スチルでの出番は少なく、スチルを撮るとしたら、主にオールドレンズや中華レンズの母艦という感じ。
最近は、絵も見慣れて好きになってきましたが、すこしシックな感じがするというか、何故か同じセンサーでも白が粘る感じのPENTAXの絵が好みでした。
SIGMAに関しては、モノクロと解像感という感じでしょうか?

喫茶店 紋のアイスココア

さて、G1 X Mark II に関してですが、十分な画質です。というか、昨今の、そこそこの機種で、不十分な画質というのも、あまり無いわけですが、これももはや10年は使えそうな感じですね。
今後、当分の間は、コンデジ買う必要無さそうです。
ぶらさげて歩きましたが、これ軽いですね。レンズ交換式とは大きな差ですよこれは。絵的には大差無い印象です。
あと、ポイント高いのは、3:2と4:3のマルチアスペクトです。個人的には、4:3のほうが好きなので、これは良いです。
画素数は1300万画素ですが、これも十分な数字です。

キヤノン写真新世紀のオリエンテーションに行ったとき、東京都写真美術館で、世界報道写真展を見てきました。
基本的に、報道用プロ機とか、低画素機が多いわけですが、B0サイズの印刷でも余裕な感じでした。というのも、最近の業者プリントはRIP機能を持つ業務用ポストスクリプト対応の印刷機だったりするわけで、ジャギーなど出ず、高精細に出力出来るようです。
つまるところ、作品写真を撮るとしても、この機の画素数で十分なわけです。

あれは、良い勉強になりました。今後、慌てて高画素機を買う必要も無くなりました。低画素のほうが、処理もしやすいし、多く保存出来ますし、色々とPC環境に優しいわけです。
家プリントで出力するとしても、せいぜいA3までですし、まったく問題なし。
ぼくは、他の受賞者に比べて、圧倒的に素人なわけですが、他の人に聞いた話だと、写真は、プリントした状態がとにかく重要なようです。それをクリアする画素を持っていれば、今の業者プリントならば、見た目の差はそれほど出ないようです。

なんか、画素と必死に戦っていたのは何だろうかな?
ちなみに、この日記のトップにあるG1Xを写している写真は、PENTAX K-5Ⅱsによるものです。これも1600万画素あるわけで、十分。
今後は機材にさほど拘らず、撮影に集中出来そうです。

2017年ごろまでアニメーション等の映像作家 その過酷さから病気に倒れ、限界を感じた事から、その後写真作家に転身 イメージフォーラム・フェスティバル、バンクーバー国際映画祭、オーバーハウゼン国際短編映画際、タンペレ映画祭、キヤノン写真新世紀 LensCulture 等で発表。 写真関連は、初の写真作品で、キヤノン写真新世紀2019年度グランプリ受賞。東京都写真美術館で個展、LensCulture Art Photography Awards 2022 LensCulture Emerging Talent Awards 2023 にて Jurors’ Picksなど NHK ドキュメント20min.「蟻(あり)と人間とぼく アーティスト・中村智道」で紹介される 尚、写真等の無断使用はお断りいたします。一言ご連絡ください。 お仕事のご相談など、気楽に、ご連絡ください。 e_mail:nakamura.tomomichi@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です