
SMC PENTAX-A 50mm F1.7
目次
SMC PENTAX-A 50mm F1.7 というレンズ
これといって珍しいレンズでもないわけですが、50mmのAレンズが欲しくて入手しました。古いフィルムカメラで使うのに、50mmのKマウントレンズが無かったのでこちらをチョイスすることに。個人的に、圧倒的によく使う単焦点レンズは、35mmと50mmなのです。たまに中望遠を使うぐらいです。
一応期待するところとしましては、やや小さいとしても、50mmF1.4とたいして大きさも変わらないという点です。そうなれば、光学性能も無理が無く期待できます。
では見ていきましょうか。

これまでのPENTAXのレンズとは異なり、プラスチック製になってしまいました。絞りリングなど、やはりプラスチックな感じなので、カタカタした感じです。安っぽいといえばそう。Aレンズといえば、プラスチッキーで、それまでのレンズより安っぽいにも関わらず、中古価格は高いという特徴があるような気がします。その中では、この50mm F1.7とF2は比較的安価ではあります。光学系は、見たところSMC PENTAX-M 50mm F1.7と同じような感じなので、そちらのレンズの描写も参考になるかもしれません。

Aポジションにしてますので、絞りは閉じてますが、中心に見事な六角形が見えます。絞り羽の枚数は6枚と分かります。

Aポジションのための電子接点が一つだけあります。どういう仕組みか分かりませんが、これで、現在のPENTAXデジタル一眼レフ機でもボディ側で絞りのコントロールが可能になります。
チャートでも撮ってみます
久々にチャートでも撮ってみます。なんちゃってチャートなので、まともに測定ともいきませんが、個人的には非常に参考にはなっております。
使用機種は、PENTAX K-1となります。画像はそれぞれクリックで拡大します。画像サイズは24MPにリサイズしております。

う~ん、甘いですね。きりっとした感じはありませんが、見れないこともないという感じ。軸上色収差で線が変色していますね。周辺減光もけっこうあります。歪曲収差は、樽型ですね。これまでのTAKUMAR系のレンズよりも強めの収差のように感じます。

これだけ絞るだけでも、だいぶきりっとしてきました。周辺は、まだまだですが。

周辺も、きりっとしてきました。ここから描写も実用域でしょうかね?

ここで、実用上問題のない画質になりました。ここからは、正直、現代のレンズと大差ない描写ではないかと思われます。

F4との差は、わずかですが、若干コントラストが上がったでしょうか??

個人的には、F5.6との違いは分かりません。

ここも細かい差は分かりません。

F11に対して、若干の解像低下が見られるか?という感じですが、実用域であることに変わりはありません。

もやっとしました。回折現象で小絞りボケが出てしまっています。
ちょろっと出かけてみましょう。
ここからも、クリックで拡大します。

出かけたといいましても、庭です。解放だと、トロトロのボケですね。拡大すると分かりますが、ピントの芯はあります。

わずかに絞るだけでもキリっとしますね。実用するならば、F2.8からでしょうか。

F8だと言うことない描写、正直今のレンズで撮ったと言っても分からないでしょう。

マネキンもマスクしております。現在のご時世が分かるというものですね。

こういう描写も嫌な感じはありません。

パチンコは営業しておりますね・・

地面にあった花。一応ぼかすという意味で、F2.8
よって、玉ボケは見事に六角形です。

岡山天満屋前、アリスの広場のウサギです。
ざざっと、こんな感じですが・・

SMC PENTAX-A 50mm F1.7は、それなりによく写るレンズだと感じました。主にフィルムカメラで使うために購入しましたが、デジタルでも十分に使えますし、レンズプロファイルも普通に出回っているので、歪曲も、それほど問題になることもないでしょう。
実用域は、F2.8付近から。作品などに使う場合はそこからが実用域だとい言えると思います。
気になる点としては、ややコントラストが低め?かもしれません。それでも、こういう画質は嫌いではないので、使い分けということで。
関連

Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mm F1.8





