blog,  オールドレンズ

HELIOS-44M-6 58mm F2

Zenit (ゼニット)のカメラに付いていた標準レンズ

詳しい事はよく分かりませんが、ゼニットの一眼レフカメラに付いていたレンズです。カメラは、欲しいという人がいたので、譲ってしまいましたが、レンズは面白いので残すことにしました。

このシリーズは、 Carl Zeiss Jena BIOTAR 58mm F2.0 をコピーしたレンズと言われ、ロシア製です。
ビオター(BIOTAR )1930年代の設計で、1959年まで製造されていたようです。

そういえば、1960年代以降の標準レンズは、最近まで、その設計そのものは大きく変わらずにオートフォーカス化されていたりで、わりと現代的とも言えるかもしれませんが、それ以前の設計というのは、この時期から代替わりしていったという印象もあります。

HELIOS 58mm F2レンズそのものは、ぐるぐるボケで有名なレンズですが、古いレンズながら、実は描写性能も良いという印象があります。

最短撮影距離 50cm 絞り羽根 6枚 絞り F2~16 M42マウント フィルター径52mm ロシア製 となります。

 

 

SONY ILCE-7M2 /HELIOS-44-6 58mm F2

有名なぐるぐるボケですね。
そもそも、こういったボケは、設計の未熟さからくるもので、良いとは言われないものですが、個性でもあって、あえてこれを楽しむという方も多くいるようです。

これは、このレンズ特有の特徴と思われている方もいるかもしれませんが、最近のレンズでも、ぐるぐるボケは確認できます。

このレンズが特に有名なので、ぐるぐるボケといえば HELIOS という感じになっているのではないでしょうか?

 

 

チャートを撮影してみる

大したチャートでもないので、参考程度ですが、どのような描写傾向があるのか、少しは分かります。
チャートは、クリックで拡大して、等倍鑑賞可能です。

PK1N0035.jpg
(PENTAX K-1/HELIOS-44M-6 58mm F2 [絞りF2.0])

もやっとしていますが、中央はそこそこ解像している感じです。
ぐるぐるボケが期待できるのは、この絞り値です。

PK1N0036.jpg
(PENTAX K-1/HELIOS-44M-6 58mm F2 [絞りF2.8])

一段絞ると、透明感が上がり、中央はシャキッとしてきましたが、周辺はまだボヤっとしています。

PK1N0037.jpg
(PENTAX K-1/HELIOS-44M-6 58mm F2 [絞りF4.0])

解像する領域は増えていきましたが、周辺はまだまだでしょうか?

PK1N0038.jpg
(PENTAX K-1/HELIOS-44M-6 58mm F2 [絞りF5.6])

周辺も解像してきました。
全体像を撮りたい場合はここからでしょうか。

PK1N0039.jpg
(PENTAX K-1/HELIOS-44M-6 58mm F2 [絞りF8.0])

均等に解像しています。
情報量も多く、風景にも使えそうです。

PK1N0040.jpg
(PENTAX K-1/HELIOS-44M-6 58mm F2 [絞りF11])

ここで、最も解像している雰囲気です。
周辺まで見事な描写です。

PK1N0041.jpg
(PENTAX K-1/HELIOS-44M-6 58mm F2 [絞りF16])

解像は維持していますが、データ量的には落ちている感じです。回折現象が出てきている感じです。

 

 

必ずしも、ぐるぐるボケが出るわけではなさそうです

SONY ILCE-7M2 /HELIOS-44-6 58mm F2

必ずしも、いつでもぐるぐるボケが出るわけではなくて、ある条件がそろわないと出てこないようです。

一眼レフ時代は、なかなかぐるぐるボケが出なくて、本当にぐるぐるボケが出るのか?と思ったほどです。

ミラーレスだと、ぐるぐるボケが出ているのを確認しながら撮影できますので、それを狙って撮ると上手くいきます。

少しざわつく背景だと、ぐるぐるボケは発生しやすいようです。

 

 

SONY ILCE-7M2 /HELIOS-44-6 58mm F2 ぐるぐるボケが出ています

こんな感じですね。
EVFでも、そういうボケが発生しているのが確認できますので、容易に撮ることが可能です。

 

 

そこそこ優秀な描写

DSC08081.jpg
SONY ILCE-7M2 /HELIOS-44-6 58mm F2  クリックで等倍鑑賞可能です

ものすごく古いレンズで、その設計は戦前のものですが、絞ると解像します。スナップ用途等、十分な性能があると思います。

逆光での撮影をしていませんが、逆光耐性は、けっこう酷いものです。逆光の効果を狙うにしても、画面が真っ白になるぐらい弱いので、角度など注意しながらの撮影になると思います。

個人的に、色はイマイチという印象があります。開放では強い寒色になります。

 

 

ざざっと、こんな感じですが

SONY ILCE-7M2 /HELIOS-44-6 58mm F2

HELIOS 58mm F2 は、それなりに解像もしますし、戦前の光学設計も、なかなかのものだと気づかせてくれます。

特徴として、ぐるぐるボケが挙げられますが、絞れば解像しますし、コントラストもそれなりに上がります。

現在では、きつい部分もありますが、特性を理解しているならば、かなり綺麗に撮影できるレンズでもあります。

今ではネタ系のレンズですが、面白いレンズでもありますので、興味のある方は入手してみても良いかもしれません。

 

 

関連

Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mm F1.8

SMC TAKUMAR 50mm F1.4

Super Takumar 55mm F2

PENTAX K-1/SMC PENTAX-A 135mm F2.8

SMC PENTAX-A 135mm F2.8

2017年ごろまでアニメーション等の映像作家 その過酷さから病気に倒れ、限界を感じた事から、その後写真作家に転身 イメージフォーラム・フェスティバル、バンクーバー国際映画祭、オーバーハウゼン国際短編映画際、タンペレ映画祭、キヤノン写真新世紀 LensCulture 等で発表。 写真関連は、初の写真作品で、キヤノン写真新世紀2019年度グランプリ受賞。東京都写真美術館で個展、LensCulture Art Photography Awards 2022 LensCulture Emerging Talent Awards 2023 にて Jurors’ Picksなど NHK ドキュメント20min.「蟻(あり)と人間とぼく アーティスト・中村智道」で紹介される 尚、写真等の無断使用はお断りいたします。一言ご連絡ください。 お仕事のご相談など、気楽に、ご連絡ください。 e_mail:nakamura.tomomichi@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です