blog,  修理,  普通のレンズ

smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR クモリ修理およびテスト

クモってしまうぞ smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR

うちの何かのカメラ(たぶんK-7)についてきたキットレンズ、smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR なんだが、気がついたらクモっていた。
どうせ使わないレンズなんだから、どうでもいいやと思っていたわけだが、いや待てよ?今日日、こんなにコンパクトな防滴レンズも無いわけで、尚且つ、キットレンズとしてはまぁまぁだった記憶のあるレンズである。あと、構造が気になって仕方がない。
そんなわけで、修理を試みることにした。


smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR

使ってないから、非常に綺麗である。しかしクモってしまった・・調べてみると、このレンズはクモりやすいレンズのようだ。何らかの構造上の問題もあるかもしれない。


とりあず分解

さて、PENTAXレンズの分解だが、矢印の二本のネジを外しておく。そして、電子接点に、ガムテープ等、比較的接着力の強いテープを貼る。そして残りのネジも外すという手順。


すると、このように外れる。防滴用のゴムが、何故かこちらに付いてきた。
電子接点は、外れると厄介なので、このようにして外すと良い。
組み直す時まで、このままでよい。


上の小さなスプリングを外す。無くならないように気を付けよう。絞り制御用リングのバネも外しておく。


絞り制御用リングを外す。


矢印の四点のネジを外す。


ひっくりかえすと、スペーサーが落ちてくる。中に残っていることがあるので、要チェック。


ピントリングのゴムを外す。


ネジが三つほど現れるので外す。


ピントリングが外れた。これを外すと、レンズユニットが引っ張り出せる。


レンズユニットを取り出した。この時、矢印の位置にマーキングをしておくと、組む時に苦労しなくてすむ。


前玉ユニットは、回すと外れる。


クモりの箇所

ん?なんか少しクモっている。


しかし、問題の箇所はここであった。


smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR のクモリの問題個所はここ

中身?!
う~ん・・ダメだこりゃ。


ここまでバラしたので執念で直すことに

とりあず、このレンズユニットを必要な段階まで分解する。


この段階までバラす。そして、問題を感じたのはグリスである。簡易防滴ながら密封されている事も問題ありそうだ。これらに塗られているグリスを、とりあえず拭き取って洗い流すことにした。無水アルコールで残ったグリスを除去。
しかし妙だ・・なぜあの部分がクモるのか。完全密封している箇所なので、結露した後、元に戻るのも遅いというのはあるかもしれない。レンズを外して、掃除をした後、はめ込んでいるだけの状態なので、多少の通気性は確保した。


グリスを除去したわけだが、何も塗らないのも不安である。というわけで、レンズ修理用の白グリスを塗っておいた。揮発性が低ければ良いのだが・・


自己責任の世界、外せないはずのレンズを外す

さて、もうここまできたら、どうせまともに写せないのだし、壊れても良い覚悟で処置を行う。真似はせぬよう。直したい場合は、メーカーか業者に頼んでください!(とは言っても、マネする人はいるだろうから自己責任で)
とりあえず、リューターを使ってプラスチックを削ることに。


なかなか外せないので、けっこう削ってしまった・・次のレンズが見えてしまっている。しかし、外せたのはこのような薄いレンズだ。となると矢印の間を削って、あとは爪で引っ掛けるなりして外せば取れるような代物だった。次にやるときは、もっと上手くできそうだ。(もうしないだろうけど)
ともかく、これで、クモりの掃除ができる。
下のレンズは、とりあえず見えてる部分はコバ塗りしておいた。


組み立てる

①②③の順序ではめる。①には溝があるので、はまるところは決まっている。②と③だが、ここは位置が重要である。試行錯誤するかもしれないが、この程度の位置で回るように取り付ける。


次に、レンズ後群ユニットの取付けだが、絞り制御のパーツがあるので、矢印のくぼみの部分にくるようにはめ込む。


レンズ後群ユニットは、伸ばした状態ではめ込む。ここで、前方のリング等を回して取り付けるわけだが、きちんとはまらないと、正しい位置に付かない。かなり試行錯誤するかもしれないが、一度覚えてしまうと何でもない。


レンズ後群ユニットが、前方のリングを回した状態で、ここまで出る必要がある。これで成功なわけだが、何度かは上手くいかないことを覚悟する必要がある。あと、カタカタしていてはいけない。上手くいかなかったらやり直しである。


さて、レンズユニットを鏡筒にはめ込むわけだが、何点かポイントがある。
上記の矢印の部分がはまる事がまず一つ。


そして、この二か所がはまる必要がある。


組めた。


四つのネジを仮止めしておく。この時、スペーサーが入るだけの隙間を空けておく必要がある。その後スペーサーをはめ込むと、難なく入るかもしれない。(慣れるまで苦労した)


組めた。


絞り制御用のリングをはめる。はめるべき箇所は、既に見ていると思うので、そこにはめ、絞りが動くかを確認。


忘れちゃいけない、この小さなスプリング。位置を間違えぬよう。


そして、マウント部を取り付けるわけだが、これは慎重にいきたい。というのも、この小さな接点がバラけると、非常に面倒なのと、紛失もしやすい。位置を要確認の事。上手く入ったら、ネジを止める。


ピントリングをはめる。はまる場所は一か所しかない。付いたらネジを止める。


そして、ピントリングのゴムを取り付ける。


完成

smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR クモリ修理完了

完成である。
なんかカッコいいぞ?このレンズ、キットレンズなんだが、やたらとバランスが良く、特にAPS-Cのカメラにはよく似合う。
こうして直して愛着も感じるわけで、今後は使おうかなぁ・・と。
というわけで、今後何かを撮ったら、このページにアップすることにする。


テスト撮影

テスト撮影をしてみるまでは、直ったかどうかは分からない。というか、ピントは合うのだろうか?
とりあえず、その問題はクリアしたようだ。
レンズの解像力に関しては、最新のカメラではきついと思うので、当時、このレンズがキットで付いていた、PENTAX K-30 で撮影してみることに。


IMGP8015_DxO.jpg
PENTAX K-30 / smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR (35mm / F5.6)

直ったので撮影してみる。この類のレンズは、日常写真に向いていると思うので、とりあえず飯でも・・
撮った感じでは、特に問題は無さそうだ。
テスト撮影の写真は、クリックで、すべて等倍鑑賞可能。


IMGP8019_DxO.jpg
PENTAX K-30 / smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR (18mm / F8)

とりあえず、片ボケチェックでもしてみる。
安いレンズなので、当然ながら片ボケぐらいは覚悟していたが、意外にもその傾向は見られない。あと、思ったよりも、まともな写りで驚いた。

IMGP8020_DxO.jpg
PENTAX K-30 / smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR (35mm / F8)

35mmでも、F8ならば全体的に均等な画質を得られた。意外である。ちなみに、このレンズ、近接撮影のほうが、周辺は荒れるが、それはそもそもはボケがあることが前提なので、あまり問題は生じない。


IMGP8021_DxO.jpg
PENTAX K-30 / smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR (55mm / F8)

テレ端の55mmでも、F8であれば、意外にも均等な画質が得られた。キットレンズとしては出来過ぎな結果のような気がする。いや、安いズームって、片ボケとか、周辺画質の荒れとか、普通にあるものだ。




思いのほか悪くない

防湿庫に長年放置していたこのレンズ、思いのほか悪くはなかった。1600万画素程度なら、十分に解像もすると思う。個人的には、PENTAX ist* D とか K100D、K10D、K200D あたりで使おうかと思ったが、K-S2 や K-3 Mark III Monochrome でも使えるかもしれない。
写りが悪いという話もよく聞くが、そんなこともない。適切に扱えば、きちんとした画質が得られる。この類のレンズは、基本的に一段以上絞って使うのが好ましい。
修理で愛着もわいたところで、今後使うことが増えるかもしれない。あと、なんといっても軽いのが素晴らしい。

2017年ごろまでアニメーション等の映像作家 その過酷さから病気に倒れ、限界を感じた事から、その後写真作家に転身 イメージフォーラム・フェスティバル、バンクーバー国際映画祭、オーバーハウゼン国際短編映画際、タンペレ映画祭、キヤノン写真新世紀 LensCulture 等で発表。 写真関連は、初の写真作品で、キヤノン写真新世紀2019年度グランプリ受賞。東京都写真美術館で個展、LensCulture Art Photography Awards 2022 LensCulture Emerging Talent Awards 2023 にて Jurors’ Picksなど NHK ドキュメント20min.「蟻(あり)と人間とぼく アーティスト・中村智道」で紹介される 尚、写真等の無断使用はお断りいたします。一言ご連絡ください。 お仕事のご相談など、気楽に、ご連絡ください。 e_mail:nakamura.tomomichi@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です